前の10件 | -
オッティ 年明け後・・・② [車のお話し]
おっさんのブログへようこそお越しいただきやした。
前回から間を開けずやろうと思ったのでやんすが・・・![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
色々、あって遅くなってしまいやした。![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
もう年明けっていう題では無いっすね。
重大事件発生![[どんっ(衝撃)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
カメラのSDカードがバグりました。中のデータ消えちゃいました・・・![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
ATF交換4回目以降とか、今回のラバーペイント塗装の様子とかが全部パーでやんす。![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
つーことで近況を
*ATF交換はその後4回ほどやっています。都合7回実施(結構、綺麗になってきた?)
*走行距離が13万7千キロになりやした。
ヤフオクで落札してから2万5千キロ走行でやんす。
(やっぱり年間2万5千キロ走行ですな。)
*車検通しました。ユーザーじゃないよ。
ここ田舎なんで陸運局まで片道2時間位掛かるんで、
今年みたいに雪ばっかりの日だと丸1日費やしやすよ。ある程度整備してるから、
後輪のロックナット代位で後は基本料金で出来るし、
指定工場だと夕方には車引き取れるし
あと、普段整備工場利用していると重整備の際も頼みやすいでやんすから・・
①今年は雪が多くて、そこらじゅうでアホみたいに融雪剤を散布していて・・・
折角、埼玉から持ってきたボディーに錆が出てきやがった![[ドコモ提供]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/111.gif)
②最近、ハンチングが起こるようになってきましたぜ・・
(アイドリングの回転数が不安定な事。)
③ある程度の速度を出すと足回りから音が出てくるようになりやした。
(多分、ドラシャのバランス不良? ホーイルバランスでは無かった。)
現状はこの3つが課題でやんす。
んで①をやりました。
残念ながら写真がぶっ飛んでありやせん。
経緯
1:融雪剤いっぱいバラまかれる。
2:おっさんのオッテイはグレード「S」なのでサイドシルには洒落たサイドステップ等
ついてやせん。男の鉄板仕様です。
3:スタッドレスタイヤに巻き上げられた小石で傷だらけ・・そこへ融雪剤!!!
4:錆びやす![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
5:錆び取って、色塗りました。でもどうせ又、錆びてしまう可能性大。
6:アマゾンでエーゼットのラバースプレーを発見。![[位置情報]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/121.gif)
これサイドシルに行けるんじゃね~
ホイールOK⇒多少、対候性あり? 塗って剥がせる⇒失敗してもOK
しかもお試し価格で400mL×4本で1490円![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
関東は配送料無料だって・・・ここは? まぁ安いから良いか・・と購入。
驚きの大阪からスプレー4本、送料込みの1490円できましたぜ・・・
(今は価格違うかもしれませんよ~)
シャーシブラックの時もエーゼット良いよと言いましたが、関係者では無いっす
こいつです。今回はマットホワイトを買いました。

塗っている写真飛んだので、これは塗った後でやんす。
錆落とし後に、1500番位のペーパー掛けて
車体色のスプレー塗った後でこいつを塗りました。
車体色塗った後に2日間乾燥。1本まるまるサイドシルで使いやした。
パっと見た感じ綺麗です。ドアとの色合いの違いも許容範囲っす。

ただ、ゴム塗料なので厚みが出やすいので、既存の塗料との境目の処理が大変かも・・
おっさんもリヤフェンダー当たりの処理が上手くできませんでやした。
でも、剥がせるから気にしやせん・・![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
わかりやすかね・・この部分に軽くアーチ状のプレスラインがあるんで、
それに沿わせようと思ったんですが・・マスキング剥がす際に軽くめくれやした![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)

今日で、塗ってから3日経ちやした。触った感じは少しザラついてます。
こいつでサイドシル守れるか検証してみやすぜ。(右は普通の塗装だけしやした。)
半年後位に剥がして見やす。(洗車もしてみやすね。)
おっさんはマットホワイト使ったけれどクリアの方が良いかも?
あとボンネットなんかの飛び石対策もいいかも?? 駄目になったら剥がせるし
もう少し暖かくなったら②と③をやっつけやす。あとシャーシブラック冬明け後の
検証と(結構、剥がれてやすよ、、、新しく塗らなきゃってことで)
半分、ノックスドール、半分その他メーカーのアンダーコートの塗装やってみやす。
それでは又、後日
前回から間を開けずやろうと思ったのでやんすが・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
色々、あって遅くなってしまいやした。
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
もう年明けっていう題では無いっすね。
重大事件発生
![[どんっ(衝撃)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/161.gif)
カメラのSDカードがバグりました。中のデータ消えちゃいました・・・
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
ATF交換4回目以降とか、今回のラバーペイント塗装の様子とかが全部パーでやんす。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
つーことで近況を
*ATF交換はその後4回ほどやっています。都合7回実施(結構、綺麗になってきた?)
*走行距離が13万7千キロになりやした。
ヤフオクで落札してから2万5千キロ走行でやんす。
(やっぱり年間2万5千キロ走行ですな。)
*車検通しました。ユーザーじゃないよ。
ここ田舎なんで陸運局まで片道2時間位掛かるんで、
今年みたいに雪ばっかりの日だと丸1日費やしやすよ。ある程度整備してるから、
後輪のロックナット代位で後は基本料金で出来るし、
指定工場だと夕方には車引き取れるし
あと、普段整備工場利用していると重整備の際も頼みやすいでやんすから・・
①今年は雪が多くて、そこらじゅうでアホみたいに融雪剤を散布していて・・・
折角、埼玉から持ってきたボディーに錆が出てきやがった
![[ドコモ提供]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/111.gif)
②最近、ハンチングが起こるようになってきましたぜ・・
(アイドリングの回転数が不安定な事。)
③ある程度の速度を出すと足回りから音が出てくるようになりやした。
(多分、ドラシャのバランス不良? ホーイルバランスでは無かった。)
現状はこの3つが課題でやんす。
んで①をやりました。
残念ながら写真がぶっ飛んでありやせん。
経緯
1:融雪剤いっぱいバラまかれる。
2:おっさんのオッテイはグレード「S」なのでサイドシルには洒落たサイドステップ等
ついてやせん。男の鉄板仕様です。
3:スタッドレスタイヤに巻き上げられた小石で傷だらけ・・そこへ融雪剤!!!
4:錆びやす
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
5:錆び取って、色塗りました。でもどうせ又、錆びてしまう可能性大。
6:アマゾンでエーゼットのラバースプレーを発見。
![[位置情報]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/121.gif)
これサイドシルに行けるんじゃね~
ホイールOK⇒多少、対候性あり? 塗って剥がせる⇒失敗してもOK
しかもお試し価格で400mL×4本で1490円
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
関東は配送料無料だって・・・ここは? まぁ安いから良いか・・と購入。
驚きの大阪からスプレー4本、送料込みの1490円できましたぜ・・・
(今は価格違うかもしれませんよ~)
シャーシブラックの時もエーゼット良いよと言いましたが、関係者では無いっす
こいつです。今回はマットホワイトを買いました。
塗っている写真飛んだので、これは塗った後でやんす。
錆落とし後に、1500番位のペーパー掛けて
車体色のスプレー塗った後でこいつを塗りました。
車体色塗った後に2日間乾燥。1本まるまるサイドシルで使いやした。
パっと見た感じ綺麗です。ドアとの色合いの違いも許容範囲っす。
ただ、ゴム塗料なので厚みが出やすいので、既存の塗料との境目の処理が大変かも・・
おっさんもリヤフェンダー当たりの処理が上手くできませんでやした。
でも、剥がせるから気にしやせん・・
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
わかりやすかね・・この部分に軽くアーチ状のプレスラインがあるんで、
それに沿わせようと思ったんですが・・マスキング剥がす際に軽くめくれやした
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
今日で、塗ってから3日経ちやした。触った感じは少しザラついてます。
こいつでサイドシル守れるか検証してみやすぜ。(右は普通の塗装だけしやした。)
半年後位に剥がして見やす。(洗車もしてみやすね。)
おっさんはマットホワイト使ったけれどクリアの方が良いかも?
あとボンネットなんかの飛び石対策もいいかも?? 駄目になったら剥がせるし
もう少し暖かくなったら②と③をやっつけやす。あとシャーシブラック冬明け後の
検証と(結構、剥がれてやすよ、、、新しく塗らなきゃってことで)
半分、ノックスドール、半分その他メーカーのアンダーコートの塗装やってみやす。
それでは又、後日
オッテイ年明け後・・・① [車のお話し]
おっさんのブログへようこそお越しいただきやした。
時々、来ていただいた方、お久しぶりです。
年末、年始仕事が忙しく、また今年は雪が多く、雪かきが
多くてもう~
スタッドレスに12月履き替えた途端、雪、雪、雪でやんす。
おっさんの住んでいる地域は雪が多い地域でやんすが、仕事場(自宅から40km)付近は同じ宮城県内でも雪が殆ど降りません。みんな雪に慣れてません・・・除雪も・・・
過去に大雪の際、除雪が追い付かず、行政がクレームの嵐に巻き込まれた影響か・・・・
雪が降りそうになると・・・物凄い量の融雪剤をまき散らします。
路面が真っ白でやんす。(雪が降る前ですよ)スタッドレスが融雪剤を巻き上げて・・・
タイヤハウス内にパシパシ音を立てていやすぜ・・![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
てなわけで先日、リアフェンダー付近を見ると「ありゃ 錆びじゃないかい?」


はい。きました雪国お決まりの場所でやんす。ここからジワジワと来ますぜ・・・
去年は雪が殆ど降らなかったので大丈夫だったのだが・・たった2~3か月で
恐るべし融雪剤。折角、埼玉から持ってきた車体なので処置しやす。
(皆さん車体の下のは良く洗うみたいですが・・車の前部分も気を付けてくださいな。
前の車が巻き上げた融雪剤の含んだ水がグリルなどから入り込んでラジエーター前の
パワステ配管やステー等錆びさせますぜ・・結構エンジンルームは盲点でっせ。
雪国オーナーの方、たまには
エンジンのヘッド部分から下見てみてくださいな・・)
これで落ちるか?

落ちましたよん、まだ表面上の錆のようでやんす。良かったでやんす。
ホルツのサビチェンジャーを塗りこみやす。
特にこの部分は鉄板が重ね合ったようになっているので・・

んで、ボディカラーのペイントを塗りやす。この部分はラフに筆で塗っても目立ません。

あとこのオッテイはサイドシル部分が鉄でやんす。
グレードが高いとサイドスポイラーがついているので大丈夫ですが・・・
ここが錆びるんでやんす。

こんな感じで、タイヤで巻き上げた石などで塗料が剥げるんです。
多分、スタッドレスなので余計でやんす。
今回、これを使ってみましたよん。

こいつを錆びを含んだ部分に塗ると

紫色になりやす。そのあと拭き取ると、錆が取れやす。広い面積で薄錆には良いっす。
一応、スプレーでやんすが、ゼリー状で出てくるので、広範囲には不向きでやんす。
おっさんはいつものように、ペットボトルのキャプに出して100均の筆で塗りやした。

広範囲だったらジャムの蓋とペンキ用の刷毛でイケるでやんす。
あっコイツ、パーマ液の臭いがします。![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
あと。もし筆で塗るのならば、筆を洗う際はラッカーうすめ液が良いみたいです。
サビチェンジャーの筆と一緒に水で洗ったら、少し固まりました。
今回、洗車してオイル交換、ATF交換してたら、雪降ってきたので、色塗れそうも無いので・・・
ワックス厚めに塗って次回、塗装しやす。
因みに試しに話題の塗って剥がせる塗料で塗ってみようかと・・・・
ゴム質みたいだし、ホイールとかにも塗れるとあるから、ある程度対候性あるような気もするし
剥がせるし・・・
長くなってしまったので・・続きはこの後で・・近日UPしやんす。
時々、来ていただいた方、お久しぶりです。
年末、年始仕事が忙しく、また今年は雪が多く、雪かきが
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
スタッドレスに12月履き替えた途端、雪、雪、雪でやんす。
おっさんの住んでいる地域は雪が多い地域でやんすが、仕事場(自宅から40km)付近は同じ宮城県内でも雪が殆ど降りません。みんな雪に慣れてません・・・除雪も・・・
過去に大雪の際、除雪が追い付かず、行政がクレームの嵐に巻き込まれた影響か・・・・
雪が降りそうになると・・・物凄い量の融雪剤をまき散らします。
路面が真っ白でやんす。(雪が降る前ですよ)スタッドレスが融雪剤を巻き上げて・・・
タイヤハウス内にパシパシ音を立てていやすぜ・・
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
てなわけで先日、リアフェンダー付近を見ると「ありゃ 錆びじゃないかい?」
はい。きました雪国お決まりの場所でやんす。ここからジワジワと来ますぜ・・・
去年は雪が殆ど降らなかったので大丈夫だったのだが・・たった2~3か月で
恐るべし融雪剤。折角、埼玉から持ってきた車体なので処置しやす。
(皆さん車体の下のは良く洗うみたいですが・・車の前部分も気を付けてくださいな。
前の車が巻き上げた融雪剤の含んだ水がグリルなどから入り込んでラジエーター前の
パワステ配管やステー等錆びさせますぜ・・結構エンジンルームは盲点でっせ。
雪国オーナーの方、たまには
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
これで落ちるか?
落ちましたよん、まだ表面上の錆のようでやんす。良かったでやんす。
ホルツのサビチェンジャーを塗りこみやす。
特にこの部分は鉄板が重ね合ったようになっているので・・
んで、ボディカラーのペイントを塗りやす。この部分はラフに筆で塗っても目立ません。
あとこのオッテイはサイドシル部分が鉄でやんす。
グレードが高いとサイドスポイラーがついているので大丈夫ですが・・・
ここが錆びるんでやんす。
こんな感じで、タイヤで巻き上げた石などで塗料が剥げるんです。
多分、スタッドレスなので余計でやんす。
今回、これを使ってみましたよん。
こいつを錆びを含んだ部分に塗ると
紫色になりやす。そのあと拭き取ると、錆が取れやす。広い面積で薄錆には良いっす。
一応、スプレーでやんすが、ゼリー状で出てくるので、広範囲には不向きでやんす。
おっさんはいつものように、ペットボトルのキャプに出して100均の筆で塗りやした。
広範囲だったらジャムの蓋とペンキ用の刷毛でイケるでやんす。
あっコイツ、パーマ液の臭いがします。
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
あと。もし筆で塗るのならば、筆を洗う際はラッカーうすめ液が良いみたいです。
サビチェンジャーの筆と一緒に水で洗ったら、少し固まりました。
今回、洗車してオイル交換、ATF交換してたら、雪降ってきたので、色塗れそうも無いので・・・
ワックス厚めに塗って次回、塗装しやす。
因みに試しに話題の塗って剥がせる塗料で塗ってみようかと・・・・
ゴム質みたいだし、ホイールとかにも塗れるとあるから、ある程度対候性あるような気もするし
剥がせるし・・・
長くなってしまったので・・続きはこの後で・・近日UPしやんす。
オッティ ATF交換3回目 [車のお話し]
おっさんのブログへご訪問頂きありがとうございます。
ATF交換3回目です。
やはり、抜けるのは1.3L位です。![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
まだ、まだ汚いですね。やはりあと数回は必要ですかね。
まぁ、気長にやりやす。
一番、綺麗になるのは初回、自分でオイルパン剥がして、フィルター変えてから・・・・・
整備工場で今はやりの圧送式でATF交換ってなるんすかね・・・![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)



あっATF交換後の感想書いてありでやんした。当然のように変速ショックは少し滑らかになりやしたよ。
ATF交換で劇的に変速ショックが良くなることや悪くなることはあまりないと思いますぜ。
違うところに原因があるかと思いやす。
ATF種類間違えてぶっこんだとか、三菱の4ATの場合、定番バルブボディの蓋がぶっ飛んだとか
中古車やヤフオクとかで車購入する際、ちょっと調べると、その車の弱点みたいのがわかりやす。
バモス⇒LLC エア抜き大変とか、 アクティ⇒ヘッドガスケット抜け多いとかね・・・・
ATF交換3回目です。
やはり、抜けるのは1.3L位です。
![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
まだ、まだ汚いですね。やはりあと数回は必要ですかね。
まぁ、気長にやりやす。
一番、綺麗になるのは初回、自分でオイルパン剥がして、フィルター変えてから・・・・・
整備工場で今はやりの圧送式でATF交換ってなるんすかね・・・
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
あっATF交換後の感想書いてありでやんした。当然のように変速ショックは少し滑らかになりやしたよ。
ATF交換で劇的に変速ショックが良くなることや悪くなることはあまりないと思いますぜ。
違うところに原因があるかと思いやす。
ATF種類間違えてぶっこんだとか、三菱の4ATの場合、定番バルブボディの蓋がぶっ飛んだとか
中古車やヤフオクとかで車購入する際、ちょっと調べると、その車の弱点みたいのがわかりやす。
バモス⇒LLC エア抜き大変とか、 アクティ⇒ヘッドガスケット抜け多いとかね・・・・
オッティ ATF交換2回目 [車のお話し]
おっさんのブログへご訪問頂きありがとうございます。
一昨日、オイルパン外してATF交換しやしたが、
やはり、1回ではあまり抜けなかったので(1.7L位)
数回やる予定だったのですが、今日もたまたま良い天気~![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
本当は登山に行きたかったけど、寝不足気味だったのでパス
なので、2回目実施です。昨日、通勤等で走ったので、もう100km走ってやす。
さぁ開始でやす。
もう1回、ドレン外してるので、メガネで余裕で外れやす。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)

まだ、汚いですな![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)

抜けた量は・・・1.5Lも満たない![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
まぁ、厳密にやるならATクーラーのホースも外してやりゃいいんだろうけどね・・・

オイルパン外して、フィルター交換しての交換とオイル交換1回足しても4LでOKやん(3AT:2WD)
前回、抜けた量と同じくらい入れやしたが、ちょっと多めでやした。
レベルゲージ HOTのちょい上位。 前回の整備工場で少し入れすぎたでやんすかね?
今回は、ちょっと少な目に・・。
こんな向きでジョッキを並べると比較しやすでやんす。

2回目でもこんな感じ・・・
やっぱり、あと何回かやらんといけないようですな・・・・![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)

また、スペシャルツールでATF投入でやんす。


この画像みたら、OOOとかでATF交換で質問している人に回答している回答者には
毒でしょうな。
また近いうち3回目の状態UPしやす。どのくらいで切り上げるかですかな・・・
しかしATはめんどくさいですナ・・・おっさんはMTばかりだったので・・・・
ミッションオイルは1回交換しておわりだけどね・・・
カミさんの車はATだけど、ちゃんと整備工場出すしね・・
あとATFって独特の臭いでやんす。ミッションオイルも臭いけど・・・
ATFの臭いって嫌いでやんす。
ちなみに、おっさんの好きな臭いはデパートの包み紙の臭いが好きでやんす。
もう、最近会ってないでやんすが、三越のが一番好きでやんした。
一昨日、オイルパン外してATF交換しやしたが、
やはり、1回ではあまり抜けなかったので(1.7L位)
数回やる予定だったのですが、今日もたまたま良い天気~
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
本当は登山に行きたかったけど、寝不足気味だったのでパス
なので、2回目実施です。昨日、通勤等で走ったので、もう100km走ってやす。
さぁ開始でやす。
もう1回、ドレン外してるので、メガネで余裕で外れやす。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
まだ、汚いですな
![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
抜けた量は・・・1.5Lも満たない
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
まぁ、厳密にやるならATクーラーのホースも外してやりゃいいんだろうけどね・・・
オイルパン外して、フィルター交換しての交換とオイル交換1回足しても4LでOKやん(3AT:2WD)
前回、抜けた量と同じくらい入れやしたが、ちょっと多めでやした。
レベルゲージ HOTのちょい上位。 前回の整備工場で少し入れすぎたでやんすかね?
今回は、ちょっと少な目に・・。
こんな向きでジョッキを並べると比較しやすでやんす。
2回目でもこんな感じ・・・
やっぱり、あと何回かやらんといけないようですな・・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
また、スペシャルツールでATF投入でやんす。
この画像みたら、OOOとかでATF交換で質問している人に回答している回答者には
毒でしょうな。
また近いうち3回目の状態UPしやす。どのくらいで切り上げるかですかな・・・
しかしATはめんどくさいですナ・・・おっさんはMTばかりだったので・・・・
ミッションオイルは1回交換しておわりだけどね・・・
カミさんの車はATだけど、ちゃんと整備工場出すしね・・
あとATFって独特の臭いでやんす。ミッションオイルも臭いけど・・・
ATFの臭いって嫌いでやんす。
ちなみに、おっさんの好きな臭いはデパートの包み紙の臭いが好きでやんす。
もう、最近会ってないでやんすが、三越のが一番好きでやんした。
オッティ ATF交換しやしたぜ。 [車のお話し]
おっさんのブログへ、ご訪問頂きありがとうございます。
今日、ATF交換しやした。
2週続けての台風
、晴れてもこの季節だと風が強い日がありやんす。
おっさんの車庫は屋根はあるけど、横は片側が吹きっさらしなので・・・・
風が強い日は作業が限定されます。
まぁ、屋根があるだけ贅沢だけどね・・・
砂利で屋外の駐車場で作業する(プライベター・・・死語?)人は尊敬します。
おっさんはもう年齢的に無理すっね。
今日、起きたら、快晴
風無し
家族全員外出![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
カミさんのスーパー日替わり商品購入指令無し
絶好の作業日和でやんす。
今回はオイルパン外して、フイルターを交換しやす。
前オーナーが9万キロで交換。(自動車整備工場:記録簿より。)
現在13万キロ直前でやんす。約4万キロ走行。
前オーナーは埼玉県だからストップ&ゴーが多くて変速が多かったのかな~?
おっさんになってから田舎道を毎日片道40Km通勤で走行しやす。
帰りなんか信号点滅になって10km位、ノンストップなんてありやすからね~![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
使った部品はコレです。 品番は写真で確認を!

オイルパン ガスケット 1040円(税抜き)、
フィルター 4070円(税抜き)高っ
ターボ用と4WD用とこいつの3種類があるようでやんす。
ドレンのガスケットはエンジンオイルドレンのガスケットと同じです。っーかドレンボルト同じだよ。
フィルターは値段の割には小さいです。

ジャッキアップして17mmドレンボルト緩めます・・・・・固てっー、メガネじゃ全然緩む気配なし・・・
12角のメガネじゃナメそうなくらいでやんす。12.7差込の6角ソケットでやっとこさ外しやした。


外したドレンボルトにワッシャーが固着して取れやせん。-ドライバーでこじって取やした。
こんなになってやす。

次にオイルパンを外しやすが左ホイールハウス内のこの部分を外した方が作業効率が良いです。

外すとこんな感じで横からのアクセスが良くなりやす。

オイルが抜けたら一旦ドレンボルトを締めやす。(外している最中に出てくるのを防ぐため)
次にオイルパンのボルト(10mm)を順次外してゆきやす。
因みに8cm位のエクステンションがあるとベストです。
この部分のボルトを外す時、メンバーに工具が当たりやすいでやんす。
おっさんは下の工具を使いやした。


ドレンボルトに一番近いボルトだけを少し緩んだ状態で1本残し・・
100均のゴムハンマーでオイルパン叩いて・・と思ったら、外れてきやした・・「アブね~」
片手でオイルパン押さえながら、最後のボルトを抜いてオイルパンを外しやす。
外れやした。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)


ガスケットは簡単に取れやす。

底のマグネットを取り外し。キレイにしやす。


オイルパンもキレイにしやす。

フィルターを外しやすが・・・コイツを外した途端に結構な量のATFが出てきやす。
一旦、ボルト(10mm×3本)を手で回るくらいに緩め、オイル受けを車両側にかさ上げします。
下に木材か何かを入れて下さいな。高さがあるとATFがはねて顔にかかりやすぜ・・![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)

新旧比較。

ボルト1本、オイル受けに落としやた・・・![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
でも昨日、アストロで伸びるマグネットの棒を買っていたのであった・・![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)

バルブボディ側をペーパーで拭いておきやす。

新品フィルターを取り付けやす。

汚れを取ったオイルパンに磁石を置き、ガスケットを載せて、ボルトを対角線上に順次締めやす。


ドレンボルトに新品パッキンを取り付けてセットしやす。これで下側は完了。
次にATF投入です。
今回はこれを使いやした。
ヤフオクで送料込みで8600円でやすが・・・

抜けた量は・・・2Lいかないやんけ・・
4L缶で2回いけるやん。また無駄使い![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)

まぁ、皆さんに量を見せられたと言うことで・・・・
この3ATは4Lが規定量でやんす。今回抜けたのは1.7L位。約1/2交換できたことになりやす。
次は1/4古いのが残り、1/8、1/16、1/32、1/64、かぁ(4ATは4.3L)
5回くらいやれば全交換位なるのではないか?
希釈方法でキチンとなるかはわかりやせんが・・・
今回ATF投入にスペシャルツールを使いやした。
コレです。

生茶のペットボトルをぶった切り、キャップに穴をあけて内径6mm外径11mm耐油ホースを入れたものです。

穴の隙間埋めはいつものコレです。

こんな感じで

漏れなく流れるか?


大丈夫なようですな・・・![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
ホースをレベルゲージの穴に突っ込み・・

抜いた量と同じ量を(抜いたの汚いですな・・![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)

入れてゆきやす。こんな感じでポンと置けやす。

時間が掛かりやすので気長にね・・・
全部、入れたら、エンジン掛けてシフトをすべてR-D-2-Lとすべてに入れて、
ATFを循環させて終了でやんす。
因みにホースは60cm位の長さでやんす。


外したフィルターを見てみるとガスケットのカスみたいなものが結構ついてやした。

トルク参照(3AT 2WD)

来週あたり、2回目のATF交換ですかな・・・
今日、ATF交換しやした。
2週続けての台風
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
おっさんの車庫は屋根はあるけど、横は片側が吹きっさらしなので・・・・
風が強い日は作業が限定されます。
まぁ、屋根があるだけ贅沢だけどね・・・
砂利で屋外の駐車場で作業する(プライベター・・・死語?)人は尊敬します。
おっさんはもう年齢的に無理すっね。
今日、起きたら、快晴
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
カミさんのスーパー日替わり商品購入指令無し
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
今回はオイルパン外して、フイルターを交換しやす。
前オーナーが9万キロで交換。(自動車整備工場:記録簿より。)
現在13万キロ直前でやんす。約4万キロ走行。
前オーナーは埼玉県だからストップ&ゴーが多くて変速が多かったのかな~?
おっさんになってから田舎道を毎日片道40Km通勤で走行しやす。
帰りなんか信号点滅になって10km位、ノンストップなんてありやすからね~
![[ダッシュ(走り出すさま)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/164.gif)
使った部品はコレです。 品番は写真で確認を!
オイルパン ガスケット 1040円(税抜き)、
フィルター 4070円(税抜き)高っ
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
ドレンのガスケットはエンジンオイルドレンのガスケットと同じです。っーかドレンボルト同じだよ。
フィルターは値段の割には小さいです。
ジャッキアップして17mmドレンボルト緩めます・・・・・固てっー、メガネじゃ全然緩む気配なし・・・
12角のメガネじゃナメそうなくらいでやんす。12.7差込の6角ソケットでやっとこさ外しやした。
外したドレンボルトにワッシャーが固着して取れやせん。-ドライバーでこじって取やした。
こんなになってやす。
次にオイルパンを外しやすが左ホイールハウス内のこの部分を外した方が作業効率が良いです。
外すとこんな感じで横からのアクセスが良くなりやす。
オイルが抜けたら一旦ドレンボルトを締めやす。(外している最中に出てくるのを防ぐため)
次にオイルパンのボルト(10mm)を順次外してゆきやす。
因みに8cm位のエクステンションがあるとベストです。
この部分のボルトを外す時、メンバーに工具が当たりやすいでやんす。
おっさんは下の工具を使いやした。

ドレンボルトに一番近いボルトだけを少し緩んだ状態で1本残し・・
100均のゴムハンマーでオイルパン叩いて・・と思ったら、外れてきやした・・「アブね~」
片手でオイルパン押さえながら、最後のボルトを抜いてオイルパンを外しやす。
外れやした。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ガスケットは簡単に取れやす。
底のマグネットを取り外し。キレイにしやす。
オイルパンもキレイにしやす。
フィルターを外しやすが・・・コイツを外した途端に結構な量のATFが出てきやす。
一旦、ボルト(10mm×3本)を手で回るくらいに緩め、オイル受けを車両側にかさ上げします。
下に木材か何かを入れて下さいな。高さがあるとATFがはねて顔にかかりやすぜ・・
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
新旧比較。
ボルト1本、オイル受けに落としやた・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
でも昨日、アストロで伸びるマグネットの棒を買っていたのであった・・
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
バルブボディ側をペーパーで拭いておきやす。
新品フィルターを取り付けやす。
汚れを取ったオイルパンに磁石を置き、ガスケットを載せて、ボルトを対角線上に順次締めやす。
ドレンボルトに新品パッキンを取り付けてセットしやす。これで下側は完了。
次にATF投入です。
今回はこれを使いやした。
ヤフオクで送料込みで8600円でやすが・・・
抜けた量は・・・2Lいかないやんけ・・
![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/162.gif)
まぁ、皆さんに量を見せられたと言うことで・・・・
この3ATは4Lが規定量でやんす。今回抜けたのは1.7L位。約1/2交換できたことになりやす。
次は1/4古いのが残り、1/8、1/16、1/32、1/64、かぁ(4ATは4.3L)
5回くらいやれば全交換位なるのではないか?
希釈方法でキチンとなるかはわかりやせんが・・・
今回ATF投入にスペシャルツールを使いやした。
コレです。
生茶のペットボトルをぶった切り、キャップに穴をあけて内径6mm外径11mm耐油ホースを入れたものです。
穴の隙間埋めはいつものコレです。
こんな感じで
漏れなく流れるか?
大丈夫なようですな・・・
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
ホースをレベルゲージの穴に突っ込み・・
抜いた量と同じ量を(抜いたの汚いですな・・
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
入れてゆきやす。こんな感じでポンと置けやす。
時間が掛かりやすので気長にね・・・
全部、入れたら、エンジン掛けてシフトをすべてR-D-2-Lとすべてに入れて、
ATFを循環させて終了でやんす。
因みにホースは60cm位の長さでやんす。
外したフィルターを見てみるとガスケットのカスみたいなものが結構ついてやした。
トルク参照(3AT 2WD)
来週あたり、2回目のATF交換ですかな・・・
シャーシブラック 6か月後の状況~ [車のお話し]
ご訪問ありがとうございます。
半年前に5種類のシャーシブラックを塗ったその後でやんす。
今年は夏場に雨ばっかりで、塗装がかなりいじめられたと思いやんす。
本当は雪の攻撃を受けた後の方が良いサンプルが見れると思いやすが・・・
なんか季節柄、皆さん冬準備に入るのか、ウオッチ数が伸びてるので![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
前倒しで写真載せます。 あと今年はもう塗らずに来年の春にまた写真UPしやす。
塗装後、4回ほどコイン洗車場の高圧洗浄機もタイヤハウス内にぶっ掛けてます。
まずは前回の順番どうりにいきやす。
一応、高圧洗浄機でハウス内も洗ってきやしたが、台風の冠水した道を多少通ったので、
砂や汚れが多少反射して、剥がれの様に見える場合があります。またゴミもついてやす。![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
まずは、左後輪 ワコーズのシャーシ ブラック
塗った後

その後



結構剥がれてきてますな・・・
次に右後輪 AZ シャーシブラック
塗った後

その後



多少は剥がれが見受けられますが、まだ十分イケそうです。
左前輪 ホルツ シャーシブラック
塗った後

その後



こちらも、まだまだイケまっせ。
右前輪 SOFT99 シャーシブラック
塗った後

その後


これ、綺麗です。いいんじゃないですか?
次はフロア クレのシャーシブラック。
塗った後

その後








フロア部分の剥がれは殆どないですが、巻き上げられた水が掛かる部分、
フロンドドアヒンジの下辺り、リアのトレーディングアームの取り付け部分の剥がれが目立ちます。
今のところ、塗った後の状態は 左=良い 右=悪い
SOFT99>ホルツ=AZ>ワコーズ=クレでっかな。
ただこれは、おっさんの運転状況が多分に影響するかもしれないので、、、あくまでも参考に。
一番はタイヤハウスとフロアサイドシルから30cmはアンダーコート類
アーム:その他のフロアはシャーシブラックで良いと思います。
前にも書きやしたが、皆さんノックスドールを塗るのも考えていると思いますが、
効果はデカいですが、かなりベタつきやす。砂などを結構拾ってくっつきやす。
また整備上必要なボルトには付かないようにする注意が必要でやんす。工具ベタベタ![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
外したナット・ボルトベタベタ・・再利用 なんか嫌だな・・なんてなりやす。
デフのフランジのボルトなんかね・・・
半年前に5種類のシャーシブラックを塗ったその後でやんす。
今年は夏場に雨ばっかりで、塗装がかなりいじめられたと思いやんす。
本当は雪の攻撃を受けた後の方が良いサンプルが見れると思いやすが・・・
なんか季節柄、皆さん冬準備に入るのか、ウオッチ数が伸びてるので
![[るんるん]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/146.gif)
前倒しで写真載せます。 あと今年はもう塗らずに来年の春にまた写真UPしやす。
塗装後、4回ほどコイン洗車場の高圧洗浄機もタイヤハウス内にぶっ掛けてます。
まずは前回の順番どうりにいきやす。
一応、高圧洗浄機でハウス内も洗ってきやしたが、台風の冠水した道を多少通ったので、
砂や汚れが多少反射して、剥がれの様に見える場合があります。またゴミもついてやす。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
まずは、左後輪 ワコーズのシャーシ ブラック
塗った後
その後
結構剥がれてきてますな・・・
次に右後輪 AZ シャーシブラック
塗った後
その後
多少は剥がれが見受けられますが、まだ十分イケそうです。
左前輪 ホルツ シャーシブラック
塗った後
その後
こちらも、まだまだイケまっせ。
右前輪 SOFT99 シャーシブラック
塗った後
その後
これ、綺麗です。いいんじゃないですか?
次はフロア クレのシャーシブラック。
塗った後
その後
フロア部分の剥がれは殆どないですが、巻き上げられた水が掛かる部分、
フロンドドアヒンジの下辺り、リアのトレーディングアームの取り付け部分の剥がれが目立ちます。
今のところ、塗った後の状態は 左=良い 右=悪い
SOFT99>ホルツ=AZ>ワコーズ=クレでっかな。
ただこれは、おっさんの運転状況が多分に影響するかもしれないので、、、あくまでも参考に。
一番はタイヤハウスとフロアサイドシルから30cmはアンダーコート類
アーム:その他のフロアはシャーシブラックで良いと思います。
前にも書きやしたが、皆さんノックスドールを塗るのも考えていると思いますが、
効果はデカいですが、かなりベタつきやす。砂などを結構拾ってくっつきやす。
また整備上必要なボルトには付かないようにする注意が必要でやんす。工具ベタベタ
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
外したナット・ボルトベタベタ・・再利用 なんか嫌だな・・なんてなりやす。
デフのフランジのボルトなんかね・・・
再び、ヘッドカバー開けやしたよん。 [車のお話し]
おっさんのブログへご訪問頂きありがとうございます。
以前にワコーズのクリーンプラスを入れて「本当に効果あるんかい?」![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
んならば、後でヘッドカバー開けてみましょうぜ・・・・![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
ということで、クリーンプラス半分×2回 オイル交換1回 計7500Km走ったので・・・
開けてみましたよん。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
「ふん ふん」とエアクリ外して見たら・・・・![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
ケースにオイルついとるやんけ!

スロットルへホースにもべっちょりと・・

しょうがないお掃除ですね。
コイツをペーパーにしみこませて「フキフキ」
前にも書きやしたけど、コイツを吹きかけちゃダメでっせ。
さぁ・・コイルを外して・・

「なんじゃ~オイルが付いとるやんけ~パッキン交換してから、まだ1万キロやで・・・」

結局3本ともオイルがついてやした。
一応ストックとして予備のパッキンセットがありやしたので、もったいないですが交換しやす。
本当は再利用しちゃおうかと思いやしたが・・・
今回のは武蔵のです。前回は大野ゴム。

大野ゴムのはもう結構広がってますね、(一番左上が大野ゴム製)

かさ高は武蔵の方があるのかな?(上、大野 下、武蔵)

今回、つけてみてどうだか? 次回プラグ変える時、14万Km走行時に結果が・・・
(6か月後ですな)
さて、カバーを開けた結果は。。。。。
(今回)

(前回)

パッと見た感じ変わらないようだけど、前回タイベル側に固まりであったスラッジが無くなっていました。あと、結構スラッジが柔らかくなっていやした。
もしかしたら、おっさんの距離では短すぎたのかもしれやせん。継続的にやれば劇的には無理だけど・・・・徐々に綺麗になる可能性はありやすかね![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
でもおっさんのはグレード「S」だからね・・・通勤&お買い物車なので、そこまで求めないっす。
RSとかRXだったらやってみる価値はあるかな・・・・
今回、折角カバー外したのでPCVバルブとそのグロメット交換しやす。

バルブが760円 グロメット270円(税抜き)
バルブは普通に引っ張れば抜けます。
.jpg)
グロメットの方でやんすが、オイルで下の方が膨張して抜けにくいです。
まず、手では無理でしょうな。おっさんはラジオペンチで引っ張りやしたが、ちぎれやした。
幸い、ちぎれた方がペンチに残っていたので良かったでやんすが、下に落ちたら面倒でやんす。
このエンジンのヘッドカバーは小細工があってPCVバルブの下が別に覆われてやんす。
破片が下に落ちたら、取り出すのが大変でやんすな。
こんなに膨張してやす。![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)


カバー後ろはこんなです。

今回は、ちぎれた後も厚めの所をグリグリやったら、グロメットが下に落ちて横向きになりやした。
横向きの方が部品をペンチがグリップしやすくなって、そのまま引っこ抜けやしたよん。
最初にカッターで切れ込みを入れるのも良いかも、ですな。
今月はあんまりオッティを弄っていやせん。
といのも、メインの車の方を整備してやした。。。
おっさんも普通の会社員なので、なかなか休み全部つぎ込みませんです。![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
ラジエターサブタンクからのクーラント漏れが凄くて・・・・
この車はサブタンクがシュラウドと一体型になってるんですが、蓋の部分から駄々洩れ
。
蓋の部分をシーリングして修理してる人もいますが、なかなか耐久性が良くない様です。
つーことでシュラウド新品で購入しやした。ラジエーターのアッパー部分(実は樹脂製です。)
の劣化も見られたので・・・ラジエター本体も新品にしやした。(社外品・コーヨー製)
純正品だと価格は高いけどラジエターの周りのスポンジもついてきやすが・・・・・
社外品は付属してこないので・・・ホムセンでエプトシーラーを買って代用しやす。(結構高いっすよ)
今回のシュラウドも一応、中古予備パーツを持っていやしたが、残念ながら、、蓋駄目でした![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
新品のシュラウドにファン類を移植しようとしたら、ファンモーターがサビサビ・・しかもネジ固着![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
結局、予備パーツからモーターを移植しやした。。(新品1個13000円なんで買えません。2個必要だし)恐るべし融雪剤![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)

乗っている人が見ればわかる形でやんす・・・![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
ではまた、次回はATF交換する予定でやんす。(オイルパン剥がし、フィルター交換しやす。)
雨:風と休みの関係でUPがおそくなるかもしれやんが。。。気長にお待ちを。。。![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
以前にワコーズのクリーンプラスを入れて「本当に効果あるんかい?」
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
んならば、後でヘッドカバー開けてみましょうぜ・・・・
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
ということで、クリーンプラス半分×2回 オイル交換1回 計7500Km走ったので・・・
開けてみましたよん。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
「ふん ふん」とエアクリ外して見たら・・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
ケースにオイルついとるやんけ!
スロットルへホースにもべっちょりと・・
しょうがないお掃除ですね。
コイツをペーパーにしみこませて「フキフキ」
前にも書きやしたけど、コイツを吹きかけちゃダメでっせ。
さぁ・・コイルを外して・・

「なんじゃ~オイルが付いとるやんけ~パッキン交換してから、まだ1万キロやで・・・」

結局3本ともオイルがついてやした。
一応ストックとして予備のパッキンセットがありやしたので、もったいないですが交換しやす。
本当は再利用しちゃおうかと思いやしたが・・・
今回のは武蔵のです。前回は大野ゴム。

大野ゴムのはもう結構広がってますね、(一番左上が大野ゴム製)

かさ高は武蔵の方があるのかな?(上、大野 下、武蔵)

今回、つけてみてどうだか? 次回プラグ変える時、14万Km走行時に結果が・・・
(6か月後ですな)
さて、カバーを開けた結果は。。。。。
(今回)

(前回)
パッと見た感じ変わらないようだけど、前回タイベル側に固まりであったスラッジが無くなっていました。あと、結構スラッジが柔らかくなっていやした。
もしかしたら、おっさんの距離では短すぎたのかもしれやせん。継続的にやれば劇的には無理だけど・・・・徐々に綺麗になる可能性はありやすかね
![[グッド(上向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/145.gif)
でもおっさんのはグレード「S」だからね・・・通勤&お買い物車なので、そこまで求めないっす。
RSとかRXだったらやってみる価値はあるかな・・・・
今回、折角カバー外したのでPCVバルブとそのグロメット交換しやす。

バルブが760円 グロメット270円(税抜き)
バルブは普通に引っ張れば抜けます。
.jpg)
グロメットの方でやんすが、オイルで下の方が膨張して抜けにくいです。
まず、手では無理でしょうな。おっさんはラジオペンチで引っ張りやしたが、ちぎれやした。
幸い、ちぎれた方がペンチに残っていたので良かったでやんすが、下に落ちたら面倒でやんす。
このエンジンのヘッドカバーは小細工があってPCVバルブの下が別に覆われてやんす。
破片が下に落ちたら、取り出すのが大変でやんすな。
こんなに膨張してやす。
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)


カバー後ろはこんなです。

今回は、ちぎれた後も厚めの所をグリグリやったら、グロメットが下に落ちて横向きになりやした。
横向きの方が部品をペンチがグリップしやすくなって、そのまま引っこ抜けやしたよん。
最初にカッターで切れ込みを入れるのも良いかも、ですな。
今月はあんまりオッティを弄っていやせん。
といのも、メインの車の方を整備してやした。。。
おっさんも普通の会社員なので、なかなか休み全部つぎ込みませんです。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
ラジエターサブタンクからのクーラント漏れが凄くて・・・・
この車はサブタンクがシュラウドと一体型になってるんですが、蓋の部分から駄々洩れ
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
蓋の部分をシーリングして修理してる人もいますが、なかなか耐久性が良くない様です。
つーことでシュラウド新品で購入しやした。ラジエーターのアッパー部分(実は樹脂製です。)
の劣化も見られたので・・・ラジエター本体も新品にしやした。(社外品・コーヨー製)
純正品だと価格は高いけどラジエターの周りのスポンジもついてきやすが・・・・・
社外品は付属してこないので・・・ホムセンでエプトシーラーを買って代用しやす。(結構高いっすよ)
今回のシュラウドも一応、中古予備パーツを持っていやしたが、残念ながら、、蓋駄目でした
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)
新品のシュラウドにファン類を移植しようとしたら、ファンモーターがサビサビ・・しかもネジ固着
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
結局、予備パーツからモーターを移植しやした。。(新品1個13000円なんで買えません。2個必要だし)恐るべし融雪剤
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)

乗っている人が見ればわかる形でやんす・・・
![[たらーっ(汗)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/163.gif)
ではまた、次回はATF交換する予定でやんす。(オイルパン剥がし、フィルター交換しやす。)
雨:風と休みの関係でUPがおそくなるかもしれやんが。。。気長にお待ちを。。。
![[目]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/84.gif)
ナックル交換番外編でやんす。 [車のお話し]
おっさんのブログにご訪問頂きありがとうございます。
前回でブレーキジャダーも消えて、ご機嫌な走りでやしたが。。。。。。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
どうせ、右前もどうせ駄目になるだろうからと。。。。
右前も取り換えやしたよん。 まだ同じ車両の右前がヤフオクで出ていたので・・・・・・
キャリパー違うけど、2万キロ台は中々出てこないもんね。
まぁ、このキャリパーは次の車で・・・「また同型車を買うんかい?
」
ということで先日交換しました。手順は前々回を見てください。
前回では足らなかった部分を補足しやす。
①おっさんはドライブシャフトをストラットの部分にアルミの針金で吊っときやす。

②ドラシャをナックルから抜くときは、仮止めしていたストラットのボルトを抜いた瞬間に、
ロアアームに全体重を掛けてロアアームジョイントをナックルから抜きます。
抜けた時に右ひじ当たりでナックルを車両後方へ向けやす。(左輪の場合は左ひじね)
(自分で足回りを交換している人は分かると思いますが、ストラットって左右に首振りやす。)
するとドラシャにナックルが刺さったままロアアームの左側(運転席側)に出てきます。
針金で吊っているので、下にべローンとなりやせん。固着してなければ、そのまま抜けます。
固着してたら2つ爪のプーラーで抜きやす。
(写真はすでにナックルを抜いてしまってやつでやんすが。。。位置的にはこんな感じでやんす。)

買った中古部品も、乗っている車両も右側のスプラインは結構サビサビ 偶然?必然?

以下は「おいらはプレスなんか使わずやってみるぜっ!」という男気のある方へ参考にどうぞ
一つナックルを分解してみやした。もちろんハンマーでやんすよ。
真ん中の輪っかがハブ部分です。

そこにソケットの駒を載せます。写真は24mm(おっさんこれ以上は32mmしかないので・・・)
すこし足りません、これで叩くと駒が暴れ少しハブに傷がつきやした。26mmくらいがちょうど位かと。

同じ24mmでもインパクト用ならバッチリでやんす。

ドでかハンマーで数回どつくとナックルから抜けやす。

お約束のインナーレースが付いてやす。
プーラーで取ったりタガネでコツコツやったりサンダーでぶった切る人もいます。
お好きな方法で・・ググれば色々出てきやす。他車種のも結構参考になりやすよ。

ナックル側

この後スナップリングを外してハンマーで「うぉりゃー」とやれば抜けやす。
おっさんのはナゼかスナップリングが硬すぎて取れやせんでしたので・・・終了です。
因みに3cm位開くスナップリングプライヤーが必要です。

おっさんの小ネタ(愛用品)
ペットボトルのキャップでやんす。
おっさんは車の塗料は缶スプレーしか買いやせん。
タッチアップする時はこのキャップにスプレーして、小筆で塗りやす。
シリコンオフもキャップにスプレーして小筆で塗ったりしやす。
筆を洗う時のシンナーも少量で済むので良いっす。 洗わず捨てられるしね。


おっさんのオッティもヤフオクで落札してから半年経っちやした。すでに1万キロ走破して126000kmです。
半年間で全輪のベアリングが変わったりして、若返ってやす。
本当はもうやりたかったのでやんすが、雨ばっかりで延び延びになっていた、ヘッドカバーを、
次週に開けてみやす。
ワコーズのクリーンプラス半分を×2回と普通のオイル交換1回=7500kmくらいでスラッジは取れたのか見てみやす。
前回でブレーキジャダーも消えて、ご機嫌な走りでやしたが。。。。。。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
どうせ、右前もどうせ駄目になるだろうからと。。。。
右前も取り換えやしたよん。 まだ同じ車両の右前がヤフオクで出ていたので・・・・・・
キャリパー違うけど、2万キロ台は中々出てこないもんね。
まぁ、このキャリパーは次の車で・・・「また同型車を買うんかい?
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
ということで先日交換しました。手順は前々回を見てください。
前回では足らなかった部分を補足しやす。
①おっさんはドライブシャフトをストラットの部分にアルミの針金で吊っときやす。
②ドラシャをナックルから抜くときは、仮止めしていたストラットのボルトを抜いた瞬間に、
ロアアームに全体重を掛けてロアアームジョイントをナックルから抜きます。
抜けた時に右ひじ当たりでナックルを車両後方へ向けやす。(左輪の場合は左ひじね)
(自分で足回りを交換している人は分かると思いますが、ストラットって左右に首振りやす。)
するとドラシャにナックルが刺さったままロアアームの左側(運転席側)に出てきます。
針金で吊っているので、下にべローンとなりやせん。固着してなければ、そのまま抜けます。
固着してたら2つ爪のプーラーで抜きやす。
(写真はすでにナックルを抜いてしまってやつでやんすが。。。位置的にはこんな感じでやんす。)
買った中古部品も、乗っている車両も右側のスプラインは結構サビサビ 偶然?必然?
以下は「おいらはプレスなんか使わずやってみるぜっ!」という男気のある方へ参考にどうぞ
一つナックルを分解してみやした。もちろんハンマーでやんすよ。
真ん中の輪っかがハブ部分です。

そこにソケットの駒を載せます。写真は24mm(おっさんこれ以上は32mmしかないので・・・)
すこし足りません、これで叩くと駒が暴れ少しハブに傷がつきやした。26mmくらいがちょうど位かと。

同じ24mmでもインパクト用ならバッチリでやんす。
ドでかハンマーで数回どつくとナックルから抜けやす。
お約束のインナーレースが付いてやす。
プーラーで取ったりタガネでコツコツやったりサンダーでぶった切る人もいます。
お好きな方法で・・ググれば色々出てきやす。他車種のも結構参考になりやすよ。
ナックル側
この後スナップリングを外してハンマーで「うぉりゃー」とやれば抜けやす。
おっさんのはナゼかスナップリングが硬すぎて取れやせんでしたので・・・終了です。
因みに3cm位開くスナップリングプライヤーが必要です。
おっさんの小ネタ(愛用品)
ペットボトルのキャップでやんす。
おっさんは車の塗料は缶スプレーしか買いやせん。
タッチアップする時はこのキャップにスプレーして、小筆で塗りやす。
シリコンオフもキャップにスプレーして小筆で塗ったりしやす。
筆を洗う時のシンナーも少量で済むので良いっす。 洗わず捨てられるしね。
おっさんのオッティもヤフオクで落札してから半年経っちやした。すでに1万キロ走破して126000kmです。
半年間で全輪のベアリングが変わったりして、若返ってやす。
本当はもうやりたかったのでやんすが、雨ばっかりで延び延びになっていた、ヘッドカバーを、
次週に開けてみやす。
ワコーズのクリーンプラス半分を×2回と普通のオイル交換1回=7500kmくらいでスラッジは取れたのか見てみやす。
おそくなりやした。「やったねブレーキジャダー追放だ」 [車のお話し]
おっさんのブログへご訪問ありがとうございます。
前回からかなり時間が空いてしまいやした。
というのも親戚の軽トラ購入を世話してたのと倉庫整理を手伝っていたのでやんす。
あっ今回はヤフオクではありやせんで・・・自分の車は良いけど人のはね・・・・
普段は東北の車は買わないのだけど、今回は秋田県で買ってきましたスズキのキャリィDB52Tってやつ。
おっさんのメインの車と同じでH11年式、走行距離なんと5.9万キロ。冬期農作業できない時は、
車庫保管だったいう車。めちゃ下回り奇麗でやんした。先入観はダメね。
こいつもネタが出てきたので徐々にね。
さてオッティですが、ハブを2.4万キロの物に変えて試運転したところ、まだジャダーが出るぞい。
こりゃローター変えるかって事で変えました。
今回はこいつ

エムケーカシヤマのパッドとローターでやんす。
最初はローターだけ交換しようとしたのだが。。。パッドを外したら。。。
あらら、斜めにパッドが減ってる![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
ってい事で後からパッドを追加注文しやした。
では交換作業です。
が、ホイールとの当たり面が塗装されてない?・・・・
サビ嫌いのおっさんは見過ごせない・・・

塗りやす。

うりゃー

では交換です。
いつものお約束です。
車弄りは自己責任。時間と心の余裕があるときにやりましょう。
初めてやる作業ならなおさらでっせ。
今回はちょっと詳しく写真載せました。メインに使っている車は結構色々UPされてるけど、
EKやオッテイっの整備ネタってあんまりないので。。。。ドレスアップは結構あるけどね、
乗り始めの人が多いのもあるかもしれませんね。
整備って最初はドキドキもんだけど出来た時の喜びは病みつきになりやすからね。

下のスライドピンを抜いて(上のボルトは手を付けなくて良いですよん)


キャリパー持ち上げて

キャリパーを針金でサスに吊るします。
因みにおっさんはアルミ製の針金を使ってます。
曲げやすくて相手の物に傷をつけにくいので良いっす。


ローターはハマってるだけなので普通ならこれで取れます。
取れない時はローターにネジ穴があるので、そこにネジを入れ締めこんでゆくと取れまっせ。



次にパッドを外しやす。(ナックル側)
ハマっているだけなので押すか引っ張るかで抜けます。最初は取る前に写真を取っときましょう。




新旧差異
このパッドは面取りされているので良いですが、
されてない場合はやすりなどで端っこを斜めに削りやす。

わかりますか?左側の方が薄くなっています。(斜めに減っているでやんす。)

キャリパー側も外しやす。ピストン側に押しながら手前に引っこ抜く感じで


新旧比較

こっちも斜め削れでやんす。![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)

では取り付けでやんす。
グリスはこいつを使いやした。本当に少ししか入ってませんぜ。フロントパット2回交換位か?
こいつは、スライドピンには硬いのでダメです。

古いパッドのこいつをグリスを塗って新しいパッドへ


古いパッドからシムを外し、清掃、グリスを塗って


ピストン当たり面、キャリパーブランケットにセットする部分にグリス塗ってはめ込みまみやす。




もう片方も同じようにセットしやす。滑らせて押し込むようにしてキャリパーにセットしやす。





このままで飛び出たピストンが邪魔をしてキャリパーが戻せませんぜ。
でこれを使いやす。専用工具があるみたいですが・・・おっさんは使ったことがありやせん。

その前にブレーキフルードを抜いときやしょう。おっさんはコレを使ってやす。![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ダイソーの化粧品小物のコーナーにありやす。化粧水取り分け用のようですな・・・

外した古いパッドを当ててグィっと挟み込みやす。


押し込み終わったらキャリパー戻して、スライドピン締め付けて、エンジン掛けてブレーキを2~3回踏んで、踏みごたえがでたら終了です。
塗料が波打って塗られているのは見なかったことに( ^ω^)・・・
-462e0.jpg)
さて、試運転したら・・・おうっジャダー全く無いぜ・・・
思うにベアリング駄目
ガタ発生
ローターぶるぶる震える
パッド斜めに削れる![[次項有]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/117.gif)
ジャダー発生。???というメカニズムか![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
というわけでジャダーは収まったので良かった、良かった。
次は「ナックル交換番外編」でやんす。
前回からかなり時間が空いてしまいやした。
というのも親戚の軽トラ購入を世話してたのと倉庫整理を手伝っていたのでやんす。
あっ今回はヤフオクではありやせんで・・・自分の車は良いけど人のはね・・・・
普段は東北の車は買わないのだけど、今回は秋田県で買ってきましたスズキのキャリィDB52Tってやつ。
おっさんのメインの車と同じでH11年式、走行距離なんと5.9万キロ。冬期農作業できない時は、
車庫保管だったいう車。めちゃ下回り奇麗でやんした。先入観はダメね。
こいつもネタが出てきたので徐々にね。
さてオッティですが、ハブを2.4万キロの物に変えて試運転したところ、まだジャダーが出るぞい。
こりゃローター変えるかって事で変えました。
今回はこいつ
エムケーカシヤマのパッドとローターでやんす。
最初はローターだけ交換しようとしたのだが。。。パッドを外したら。。。
あらら、斜めにパッドが減ってる
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
ってい事で後からパッドを追加注文しやした。
では交換作業です。
が、ホイールとの当たり面が塗装されてない?・・・・
サビ嫌いのおっさんは見過ごせない・・・
塗りやす。
うりゃー
では交換です。
いつものお約束です。
車弄りは自己責任。時間と心の余裕があるときにやりましょう。
初めてやる作業ならなおさらでっせ。
今回はちょっと詳しく写真載せました。メインに使っている車は結構色々UPされてるけど、
EKやオッテイっの整備ネタってあんまりないので。。。。ドレスアップは結構あるけどね、
乗り始めの人が多いのもあるかもしれませんね。
整備って最初はドキドキもんだけど出来た時の喜びは病みつきになりやすからね。

下のスライドピンを抜いて(上のボルトは手を付けなくて良いですよん)


キャリパー持ち上げて

キャリパーを針金でサスに吊るします。
因みにおっさんはアルミ製の針金を使ってます。
曲げやすくて相手の物に傷をつけにくいので良いっす。


ローターはハマってるだけなので普通ならこれで取れます。
取れない時はローターにネジ穴があるので、そこにネジを入れ締めこんでゆくと取れまっせ。



次にパッドを外しやす。(ナックル側)
ハマっているだけなので押すか引っ張るかで抜けます。最初は取る前に写真を取っときましょう。




新旧差異
このパッドは面取りされているので良いですが、
されてない場合はやすりなどで端っこを斜めに削りやす。

わかりますか?左側の方が薄くなっています。(斜めに減っているでやんす。)

キャリパー側も外しやす。ピストン側に押しながら手前に引っこ抜く感じで


新旧比較

こっちも斜め削れでやんす。
![[もうやだ~(悲しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/143.gif)

では取り付けでやんす。
グリスはこいつを使いやした。本当に少ししか入ってませんぜ。フロントパット2回交換位か?
こいつは、スライドピンには硬いのでダメです。

古いパッドのこいつをグリスを塗って新しいパッドへ


古いパッドからシムを外し、清掃、グリスを塗って


ピストン当たり面、キャリパーブランケットにセットする部分にグリス塗ってはめ込みまみやす。




もう片方も同じようにセットしやす。滑らせて押し込むようにしてキャリパーにセットしやす。





このままで飛び出たピストンが邪魔をしてキャリパーが戻せませんぜ。
でこれを使いやす。専用工具があるみたいですが・・・おっさんは使ったことがありやせん。

その前にブレーキフルードを抜いときやしょう。おっさんはコレを使ってやす。
![[わーい(嬉しい顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/140.gif)
ダイソーの化粧品小物のコーナーにありやす。化粧水取り分け用のようですな・・・

外した古いパッドを当ててグィっと挟み込みやす。


押し込み終わったらキャリパー戻して、スライドピン締め付けて、エンジン掛けてブレーキを2~3回踏んで、踏みごたえがでたら終了です。
塗料が波打って塗られているのは見なかったことに( ^ω^)・・・
-462e0.jpg)
さて、試運転したら・・・おうっジャダー全く無いぜ・・・
思うにベアリング駄目
![[次項有]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/117.gif)
![[次項有]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/117.gif)
![[次項有]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/117.gif)
![[次項有]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/117.gif)
ジャダー発生。???というメカニズムか
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
というわけでジャダーは収まったので良かった、良かった。
次は「ナックル交換番外編」でやんす。
オッティ フロントナックル交換だ~H92フロントベアリング② [車のお話し]
おっさんのブログへご訪問頂きありがとうございます。
前回、フロントベアリングが駄目になり中古のナックルごと交換しちまうぜ・・・作業に入りやした。
今回は涙の?取り付け編です。
外したナックル(左)と取り付けるナックル(右)です。
古い方は手で回すだけで音が出る状態でやんす。![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)

んで、新しいナックルを取り付けやす。

ショックのボルトを取り付け、ボルトは買ったナックルのが状態が良いのでそちらを使用。
ナットは再利用不可だけどロックタイトの低強度を塗ってやっちゃいました。


ロアアームのボルトを取り付けやす。
ボルトが通りにくかったら写真の様にバールなどで上下にナックルを動かしやす。

タイロッドエンドを取り付けて、センターナットを仮止めしやす。ワッシャーを入れるんですが、角が取れている方を上(ナット側)にしやす。
(写真は外すときに撮ったものです。)


んで次にローターを取り付けて・・・・「ありゃー付かない。」「ロっローターの大きさが違うやん~~~」![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
と言うことは当然「キャリパーの大きさも違うで~」![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
「やってもうた。。。」
「ん、待てよ、キャリパーブランケットを交換すれば?」![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
写真の様にキャリパー取り付け部分の長さが違いますが、ナックルに取り付ける部分の寸法は同じでやんす。

つーことでキャリパー取り付けブランケットを前のナックルから移植しやした。

一回り大きさが違いやす。新しい方が小さいでやんす。

センターナットを本締めしやす。一旦144N.mで締めやす。その後少しずつトルクを上げて176N.mまでの間で割ピンが差し込める位置を見つけやす。おっさんは無理だったので+10N.m足しちゃいやした。
まぁリアのべアリング程シビアでなくても良いでしょう・・(おっさんの個人的意見です。)
それでもこんな感じでっせ。

割ピン入れて終了です。

トルク参照

後から分かったことでやんすが。
H92のオッティは19年の8月までが前期で9月からは後期になるそうな・・・・・
おっさんのは19年1月が初年度登録。買ったのは後期。
前期と後期でブレーキが違っているようでやんす。
さて、試運転です。音はだいぶ静かになりやした、が、ほんの少し音が。。。。右もか?![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
ブレーキのジャダーは・・・・う~ん。。まだあるな・・しゃーないローターを変えてみやすかな・・・![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
次は「ブレーキジャダー、やったね追放~」でやんす。
番外ネタ
下の写真はメインの車のホイールですが、
「何でやってるの?と思った人は通ですな。」
PRF1というエンケイのホイールなんでやんすが、このホイールはセンターキャップレスが定番なんでやんす。でもおっさんはハブがサビサビになるのが嫌でやんす。
別売りでキャップ売ってますが、滅茶苦茶高いし、デベソキャップなんすよ。
そこで自作でやんす。ホンダのホイールキャップで丁度いいのがありやす。
ペーパーかけてHのマーク消して、プラサフ塗って、シルバーで塗りやした。
シルバーって自動車用のスプレーは塗りにくいっす。小物ならプラモ用の方が塗り易いっす。
(自動車用のシルバーって塗料内のキラキラが同じ方向に向かないので、ムラになるんす。絶対DIYで塗装したくない色でやんす。)

前回、フロントベアリングが駄目になり中古のナックルごと交換しちまうぜ・・・作業に入りやした。
今回は涙の?取り付け編です。
外したナックル(左)と取り付けるナックル(右)です。
古い方は手で回すだけで音が出る状態でやんす。
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
んで、新しいナックルを取り付けやす。
ショックのボルトを取り付け、ボルトは買ったナックルのが状態が良いのでそちらを使用。
ナットは再利用不可だけどロックタイトの低強度を塗ってやっちゃいました。
ロアアームのボルトを取り付けやす。
ボルトが通りにくかったら写真の様にバールなどで上下にナックルを動かしやす。
タイロッドエンドを取り付けて、センターナットを仮止めしやす。ワッシャーを入れるんですが、角が取れている方を上(ナット側)にしやす。
(写真は外すときに撮ったものです。)
んで次にローターを取り付けて・・・・「ありゃー付かない。」「ロっローターの大きさが違うやん~~~」
![[exclamation×2]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/160.gif)
と言うことは当然「キャリパーの大きさも違うで~」
![[バッド(下向き矢印)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/156.gif)
「やってもうた。。。」
「ん、待てよ、キャリパーブランケットを交換すれば?」
![[ひらめき]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/151.gif)
写真の様にキャリパー取り付け部分の長さが違いますが、ナックルに取り付ける部分の寸法は同じでやんす。
つーことでキャリパー取り付けブランケットを前のナックルから移植しやした。
一回り大きさが違いやす。新しい方が小さいでやんす。
センターナットを本締めしやす。一旦144N.mで締めやす。その後少しずつトルクを上げて176N.mまでの間で割ピンが差し込める位置を見つけやす。おっさんは無理だったので+10N.m足しちゃいやした。
まぁリアのべアリング程シビアでなくても良いでしょう・・(おっさんの個人的意見です。)
それでもこんな感じでっせ。
割ピン入れて終了です。
トルク参照

後から分かったことでやんすが。
H92のオッティは19年の8月までが前期で9月からは後期になるそうな・・・・・
おっさんのは19年1月が初年度登録。買ったのは後期。
前期と後期でブレーキが違っているようでやんす。
さて、試運転です。音はだいぶ静かになりやした、が、ほんの少し音が。。。。右もか?
![[がく~(落胆した顔)]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/142.gif)
ブレーキのジャダーは・・・・う~ん。。まだあるな・・しゃーないローターを変えてみやすかな・・・
![[ふらふら]](http://blog.so-net.ne.jp/_images_e/144.gif)
次は「ブレーキジャダー、やったね追放~」でやんす。
番外ネタ
下の写真はメインの車のホイールですが、
「何でやってるの?と思った人は通ですな。」
PRF1というエンケイのホイールなんでやんすが、このホイールはセンターキャップレスが定番なんでやんす。でもおっさんはハブがサビサビになるのが嫌でやんす。
別売りでキャップ売ってますが、滅茶苦茶高いし、デベソキャップなんすよ。
そこで自作でやんす。ホンダのホイールキャップで丁度いいのがありやす。
ペーパーかけてHのマーク消して、プラサフ塗って、シルバーで塗りやした。
シルバーって自動車用のスプレーは塗りにくいっす。小物ならプラモ用の方が塗り易いっす。
(自動車用のシルバーって塗料内のキラキラが同じ方向に向かないので、ムラになるんす。絶対DIYで塗装したくない色でやんす。)
前の10件 | -